
副業を始めてある程度収入を得られるようになると、うれしい反面、気になるのが確定申告ですね。
本業にのみ従事している人は、基本的に年末調整で税金を清算できます。しかし、本業以外に収入がある人は、それとは別に確定申告をする必要があります。
でも一体、副業だけでいくら以上の収入がある場合に、またどういった副業の場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?
20万円以下なら確定申告の必要がないと言うけれど…?
一般的に副業での収入は20万円以下なら、確定申告をする必要がないと言われています。しかし一概にそうとは言えないみたいです。
一口に「収入」と言っても、所得税法では「所得の種類」が10種類あります。そしてその所得の種類次第では、たとえ副業の収入が20万円以下であったとしても、確定申告を行わなければいけない場合があるようです。
コンビニや飲食店などのアルバイトの場合
コンビニや飲食店でのアルバイトの場合、「給与所得」に該当します。労働力を雇用主に提供して、賃金を得るということですね。
本業以外に給与を得ているということになりますので、額の多い少ないにかかわらず、確定申告をする必要があるとのことです。
株取引の場合
株取引で利益を得た場合の確定申告は以下のとおりです。
1.「特定口座」を開設し、「源泉徴収あり」を選択している場合は、原則必要なし
2.「特定口座」の場合でも「源泉徴収なし」を選択している簡易申告口座の場合、原則は要確定申告
3.「一般口座」の場合、原則として確定申告が必要
あくまでも「原則」ですので、株取引で利益を出している方は、詳しく調べることをおすすめします。
また、配当で得た所得は「配当所得」となりますが、税金を天引きされた形で配当金を受け取ります。そして1銘柄の1回に支払われる額が10万円以下でしたら、確定申告は不要です。
最近のポピュラーな副業、アフィリエイトは?
アフィリエイトでの広告収入は「雑所得」となり、年間20万円以下の場合は申告不要とのことです。
また、WEBライター業務の原稿料やネットビジネス、講演料なども雑所得に分類されます。
まとめ
副業をしてまで収入を得たのに、確定申告をして税金を払わなければならないとなると、何だか存した気分になる人もいると思います。
しかし、脱税として罰せられると、今後の副業活動に影響が出る可能性もあります。損とは思わず、きちんと確定申告をすることも、長く副業を続けるためには必要かもしれませんね。